ブラッシング(歯磨き)について |
投稿:院長 |
みなさんが毎日、むし歯・歯周病予防としているブラッシング(歯磨き)についてです ブラッシングは1日3回食後にするのが基本ですが、実際には1日3回食事をするのに対し、朝・晩の1日2回ブラッシングする人が多いようです。 確かに、働いていたり、外出ししてたりすると昼間のブラッシングは難しいかもしれませんね。 そんな方でも大丈夫! 1日1回しっかりブラッシングする時間があればいいんです! ブラッシングで最も大切なのは寝る前です! 寝てる時は唾液(つば)の分泌量が減り細菌が繁殖する時間帯! この寝ている時にいかに細菌の繁殖を防ぐかがじゅうようです。 まずは寝る前のブラッシングを徹底することから始めましょう(^-^)/ |
2015年3月13日(金) |
NACK5リレーマラソンに参加してきました! |
投稿:院長 |
8日の日曜に西武球場に行き、NACK5主催のリレーマラソンに参加してきました。 当日は、小雨の降る中、1.8kmのコースを5時間走ります。 我がチームは6人でタスキをつなげました。 その日、初めて会う人もいたのですが、目的は1つ!次の人にタスキをつなぐ!その思いはみんな同じなので、すぐに打ち解け、新しい仲間が増えました。感謝です! 普段、どうしても運動不足になりがちなのでいいイベントでした。 よく食べ、よく寝て、よく動く、、、分かっていてもなかなかバランスよくはできないものですね〜。 また、どこかで行われる大会を探して、みんなで楽しんできたいと思います(^-^)/ ちなみに写真中央の方は「ペヨン潤さん」(今大会のMCをされた方です)、右側はNACK5のキャラクター「らじっとくん」です(知らなかった、、、) |
2015年3月10日(火) |
歯周病 |
投稿:院長 |
歯医者さんに行くと何かにつけて話に出てくる歯周病、、、、。歯周病は40歳以降に歯を失っていく大きな原因となっていますが、一体、歯周病っていつからあったんでしょう? なんと! 歯周病は旧石器時代からあったそうです。 人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代のネアンデルタール人の顎の骨にも認められるそうです。 また、最近では猿人の骨にも歯周病が見つかったそうです。 猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けていると言えるでしょう。 そして、歯周病はギネスブックにも載っているのです。 なんて載っているかといいますと、「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」と記載されているそうです。 さあ、ブラッシングで歯周病予防です!なんでもおいしく食べて健康に! |
2015年3月5日(木) |