微力ながら、、、 |
投稿:院長 |
鶴ヶ島市役所に伺ってきましたヾ(*´∀`*)ノ 「何しに行ったの?」、、、ですよね! 今日は、鶴ヶ島市に携帯用手指消毒剤を寄贈しにいってきたのです! (先週の9月30日は坂戸市役所に行ってきました) ![]() 当医院は坂戸市にあるため、当地区の歯科医師会、「坂戸鶴ヶ島歯科医師会」に所属しておりますヾ(*´∀`*)ノ その歯科医師会の中で、私は、な、なんと、副会長という職を鶴ヶ島の鬼丸先生とともに仰せつかっておりますm(_ _)m ですので、当会の会長である安田先生と副会長の鬼丸先生と、私とで、鶴ヶ島市長に携帯用手指消毒剤を寄贈しに行ったわけです。 事の発端は、当院でお配りした携帯用手指消毒剤に起因します(4月20日の院長のひとり言をご参照頂けれだ幸いです) 4月当時、当院に来院された方に携帯用手指消毒剤差し上げたところ、とても喜ばれたので、ここだけのことにしてはいけないと、役員会があった時に、「坂戸市・鶴ヶ島市の市民の皆様にもお配りできたら、歯科医師会としてお役に立てるのではないでしょうか?」と提案したところ、会長から「いいね!、やってみよう、じゃあ、それで進めていって」と可決されました その当時は医院にもアルコールがまるではいってきませんでしたから(当院でお配りしたのは在庫分でなんとか工面できましたが)、業者さんに事情を説明し、頼んだらなんとかすぐに入るであろうというアルコールの量を計算し、その量から30mlのボトルで4,000個という数を出しました。しかし、アルコールが全くはいらず、結局全量確保できたのは夏でした、、、アルコールを入れるボトルもそうです。当時流通が滞ってましたから、海外からはものがいつはいるか確約が取れないので、国内に目を向けても需要が多く、納期は未定でしたが、望みを託し、国内発注することにしました。 アルコールに配合する、塩化ベンザルコニウム、グリセリンも入りません、、すべてが揃ったのが夏です、、、 さて、それからがまた、大変! 「言いだしっぺの法則」ではないですが、何箇所で分担して作ったのでは品質に保証ができないので、全部当院が担当することにしました、、、昼休みや診療後、、時間を見つけてはせっせ、せっせと作りましたヽ(・∀・)ノ その姿を見て、スッタフも一緒になって手伝ってくれましたヾ(*´∀`*)ノ 感謝感謝です! そして今日という日を迎えました。 コロナはまだ先が見えません。 微力ではありますが、当歯科医師会の活動がコロナ対策にお役に立てれば幸いです! 寄贈 坂戸市 30ml携帯用消毒剤 2,500個 鶴ヶ島市 同 1,500個 |
2020年10月8日(木) |
家呑みヽ(´▽`)/ |
投稿:院長 |
Σ(゚д゚;)、、、、マジですか? 前回の「院長の、、、」から約2週間、、、 時が経つのが早い、、、なんか浦島太郎の気分、、、 っていうことで、今日はやっと、落ち着いた夜を迎えましたヽ(´▽`)/ そんなときは、やっぱり、家でゆっくり「家呑み」でしょう! 普段、なんだかんだで、家では飲むことがないので、ワクワクです 今日は、冷おろしがあったので、それで一杯! つまみはないと飲めない方なので、ささっと一品 ![]() 「たぬき豆腐」ですヽ(´▽`)/ 豆腐の上に、すりおろししょうが、きゅうりの千切り、その周りに天かすを散りばめめんつゆをかければ「ハイ、出来上がり」 火も使わず、超簡単でお酒のお供にぴったりの一品です! 是非、みなさまもやってみてねヾ(*´∀`*)ノ っで、お酒が進むにつれて、この一品でつまみが済むわけでもなく、、、 続いては、、、 ![]() ブリ照りと枝豆ヾ(*´∀`*)ノ 実は、昨日から「ブリ照り」に気分だったんですよね〜 これが、またお酒に合うんですわ〜 「わおぉ〜。うまい!」 我ながら上出来! おつまみが美味しいとお酒も進みますが、ここはあすのことを考え我慢のしどころです。 気持ちの良いところで、寝ることにします それでは皆様、おやすみなさい(-_-)゜zzz… |
2020年10月6日(火) |
普段できないこと、、、 |
投稿:院長 |
今日は、「敬老の日」で祝日ですヽ(´▽`)/ この「敬老の日」、2002年までは9月15日に固定された祝日が、ハッピーマンデー制度により、2003年から9月の第3月曜に変更になりました! 知ってましたか? そして、今日は珍しくなんの予定も入ってなかったので、普段できないことをやってみましたよ〜! それは! 当院の駐車場のライン引き! 開業してから17年も経つと、、、そりゃ白線も消えますよね(>︿<。) 何ヶ月か前にamazonでふと目にしたのが、自分でできる白線キット! 「これはいい!」と即購入したのはいいものの、ゴルフで出かけたり、火を使うので、暑すぎる日などは「ちょっと、ムリっ!」ってことで、なかなかできる日がなかったのです(>︿<。) そしてやっと待望のこの日が来たのですヽ(´▽`)/ マーキングするところをほうきで掃いて、プライマー(接着剤)塗って、その上に白線テープを貼って、火であぶるだけ! ![]() こんな感じです 最初は火の炙り加減がちょっとわかりづらかったですが、1本、2本とやるうちにだんだんとやり方のコツをつかみましたよ (^▽^) 5本やって、所要時間1時間40分、、、1本20分ですね! このぐらいの時間でできるなら「よし!」でしょう! ![]() マーキング前 ![]() マーキング後 灰色の地面に白い線がいい感じで主張しているのではないでしょうか? 問題は、、、あとはどのくらいの期間、この状態を保ってくれるかですよね〜 (-_-) |
2020年9月21日(月) |
楽しいはずのゴルフが、、、 |
投稿:院長 |
暑い1日でしたね〜! 今日は仲間と、群馬までゴルフに出かけましたヽ(´▽`)/ 「吉井カントリークラブ」、ここはプライベート感たっぷりのゴルフ場で、大好きなゴルフ場です。 普通のゴルフ場は7分おきにスタートするのですが、ここは12分間隔 すなわち、前後に他の組がいないので、ゆったり回れるのですヽ(´▽`)/ それゆえに、お値段もそれ相応、、、。そこは辛いところです(>︿<。) ただ、裏技があって、株主優待の割引き券があるのです。平日は1万円引き! これを使わない手はありません! しかも株主以外でも使えるので違法ではありません! ヤフオクなどで取引されています。 もちろん、行く時は落札して行ってます。 今回もそうです。みんなの分も落札してね、、、。 現地に到着し、みんなをエントランスで先に下ろし、車を駐車場に入れてからフロントに向かうと、、、 みんなが唖然としているではないですか? 「なになに?どうしたの?」って聞くと、、、 「なんか、この券、、、偽物らしいです、、、」 「はっ?」と思うと同時に「そういうことか!」という思いが頭を横切りました。 実は、この券が手元に届いた時に、先に落札した券の上に乗せた時に「なんか、色が濃いな?」と思ったのです。 「先に届いた券が色あせてる?」、「そんなことある?」と思いつつも、あまり深くは考えませんでした。 ただ、券を持参するにあたり、「濃い色の券から持っていこう!」と持っていったらこのざまでした、、、。 よって、割引対象にはならず、通常料金を払いプレーしました(>︿<。) ![]() わかりますか? 上が偽物、下が本物! 若干色の濃さが違います、それ以外にも大きさもちょっと違いますね! 「やられた!」の一言です これに関係なく、ラウンドはいつもどおり楽しく回ってきましたヽ(´▽`)/ ただ、割引を期待してきたみんなには申し訳なかったので、坂戸に帰ってきて、懇親会はみんなにご馳走しましたよ〜 |
2020年9月10日(木) |
クローン |
投稿:院長 |
早いもので、今年も9月に入りましたね! 日中は暑くても、夜はどこか秋の風を感じるこのごろです。 さて、毎年当院で花を咲かせてくれている「クロサンドラ」 記憶にありますでしょうか? ![]() そう、この鮮やかなオレンジ色が特徴の花ですヽ(´▽`)/ 鉢植えしてから今年で3年目、1つの個体を継続的に育てるのも大変なものだと思うのですが、今年は増やしてみようと「挿し木」をしてみました! ![]() 挿し木をしたのが6月20日 このあと様子を見ていましたが、少し枯れはじめの変化が見えたので、「葉の数が多く、栄養を全部持って行かれてるから、成長できない?」と考え、数枚葉を落としたところ持ちこたえましたヽ(´▽`)/ その後、成長を見守ること2ヶ月 ![]() ここまで成長してくれました! そしてよく見るとてっぺんにつぼみのようなものがちょこんとついてますね! こんなに小さくても花を咲かせるのかな? 生命力ってすごいですね。 今後の成長に乞うご期待! |
2020年9月4日(金) |
夏の思い出 (3) |
投稿:院長 |
2年前に沖縄に行った時に買ってきた、パイナップル苗、、、![]() 右の白い鉢に入っているものです その後、1年たち、2年たち、葉は伸び、大きくなるのですが、一向に実はなりません。観賞用には緑がきれいなのでいいのですが、鉢の移動のたびにトゲがはだにあたるととても痛い! それならと、今までは室内で育てていたものを、「やっぱり、パイナップルは太陽の下がいいでしょ!」ということで、外に出すことにしました。 数ヶ月は変化なかったのですが、夏になり気温が上がるにつれ、芯の部分が「にょきにょき」と伸び始め、その先に実をつけてくれましたヽ(´▽`)/ ![]() 観賞用パイナップルなので食べられませんが、かわいいですね〜 ![]() 全体像はこんな感じです 写真ではわかりませんが、根元には脇芽が出ています ということは、その芽が実をつけるのは2年後、、、なの? 先は長い、、、 |
2020年8月24日(月) |
夏の思い出(2) |
投稿:院長 |
所用で、大宮に出かけたときのことです。 氷川神社に続く、遊歩道で、小学生数人が丸く座り込み、細い棒で、何かをツンツンしているではないですか、、、。 何をつついているのか気になり、少年たちの中心にいる物体を確認してみるとセミの幼虫が木を求めて歩いたいるようでした。 そんなところを棒でつつかれちゃあ、たまったもんじゃありません。 すかさず、「このセミの幼虫はこれからセミになるところがだからそっとしておいてあげてね」と声をかけたところ、少年たちは無言で「サッと」散らばっていきました。 地面を這っていたセミの幼虫は木までかなりの距離があったため、捕まえて、近くの背の高い木につかまらせたところ、一生懸命、木の上に登って行きましたヽ(´▽`)/ まもなく脱皮したんでしょうね。 セミになった幼虫は、翌日、、、、セミの恩返しには来ませんでした、、、 (´・ω・`) ![]() |
2020年8月23日(日) |
夏の思い出(1) |
投稿:院長 |
4日間あった夏休みも、今日で終わり、、、。 その中で印象に残ったことをupします。 休みはいつも仲間とゴルフに行くのですが、関越自動車道は混むので、「近場でラウンドしよう」ということで、東松山にあるゴルフ場に行った時のことです。 何ホールかを回ったところで、ティーグランドに立つと右前方に動く物体を発見! 目を凝らしてみると「な、なんと鹿ではないですか!」 一緒にいたみんなは驚き!「東松山に自然の鹿がいるんだ〜」 たま〜に近くで、たぬきやきつねが道路を横断するのは見たことがありましたが、流石に鹿にはびっくりしました。 この暑さで鹿は涼を求めて出てきたのか、餌を探しに出てきたのかはわかりませんが、こんな近くに野生の鹿がいるなんてなんかちょっと嬉しい気分になりましたヽ(´▽`)/ ![]() |
2020年8月16日(日) |
珍客 |
投稿:院長 |
日中は暑かったり、夕方は雨が降ったりの安定しない梅雨の天気でしたが、 仕事が終わってから、雨の縫い目を見計らって、「さくら」の散歩から帰ってみると、玄関のドアに何やら緑色の物体を発見! 風で葉っぱがくっついたのかと思いつつ、目を凝らしてみると、微かに動くではないですか!「むっ、むっ」 こ、これは「カエル」ではないですか! な、なんでこんなところに! あたりに水源地はないので、「だれかのペット?」と思いつつ、「こんなところでは生きてけないよ!」、、、と考える暇もなく捕獲! そして、仲間が一番いるであろうかと思える、浅羽野ビオトープ近くの田んぼに直行! 「ゲッ、ゲッ、ゲッ」 「ゲロ、ゲロ、ゲロ」 「グッ、グッ、グッ」 と、今までは気にならなかったカエルの鳴き声、、、 少なくても4種類のカエルが生息しているみたいです(゚д゚lll) その中の一角に、先ほど捕獲したカエルを放たつと、まあ、見事な平泳ぎで、気持ちよく田んぼの中央に向かって泳いで行きましたヽ(´▽`)/ そして、その姿をみて「いい恋をしろよ!」とつぶやき浅羽野ビオトープを背にして帰路についたのでしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ ![]() |
2020年6月23日(火) |
この、暑い日に、、、 |
投稿:院長 |
今日は暑い日になりそうです。予報では34℃にもなるそうです。 そんな中、我が家の「さくら」は日光浴 (゚д゚lll) ハスキー犬なので寒いのは大好きなのはわかるが、日光浴とは、、、 日本生まれだから? 今年は日焼けしてイメチェンを図りたいから? とにかく、傍から見たら「さくら」のご乱心とも見えるこの行為! でも、これって、多分、、、意味があっての行為だと思うんです! それは何かと言うと、日光浴によって、骨の老化を防いでると思えるんです。 私たちの皮膚の下にある皮下脂肪には、ビタミンDの元になるコレステロールの一種が含まれています。これが紫外線を浴びることにより、化学変化を起こし、体内でビタミンDが作られます。ビタミンDは血液中のカルシウム濃度を一定に保つ働きがあり、骨格を維持するのに役立っています。すなわち、骨軟化症や骨粗鬆症を防いでいるのです。 もちろん、そんな知識はさくらにはないと思うんですが、、、多分、教えてない、、、。本能的に日を浴びて骨を丈夫にしようとしてるんでしょう。 動物の本能ってすごいなヽ(´▽`)/ でも、さくらに教えてあげたい、、、 この時期、直射日光を浴びなくても、日陰でも充分、ビタミンDを生成する紫外線を吸収できることを、、、、 ![]() ,,,,,,,, |
2020年6月9日(火) |